トップ  > 企画展 > 桑田笹舟 かなの世界 −平安の美への挑戦−

知らない人にも見てほしい、
かなの世界

書は読めないから… 
 古文書みたいで、難しそう…
読めなくてもよく見ると面白い、
そんな「かな」の魅力を伝えたい展覧会です。

日月(ふくやま書道美術館(部分))

「かな」ってなに?

」と書きます。身近なのはひらでしょうか。平仮名は今から117年前の明治33年に一音一字に決められました。それまでは一音に複数の文字があり、平安時代からずっと使われ、その多くは続け字(れん綿めん)で記されました。
最低限の線と点で言葉を記す仮名は、日本の美意識が結集された「絶妙なバランス」で紙面全体の空間を保つよう、工夫されています。

紙の色や文様、作品の仕立てにも注目!

書かれた内容が分からなくても、仮名の魅力を味わうことができます。その一つが、紙です。紙の色や文様を見てみてください。植物や動物の文様、キラキラした金箔や銀箔は大小形も様々です。いろいろに装飾された紙が仮名の文字を引き立てています。また、作品を飾るための掛け軸、巻物、屏風など、作品の仕立て(ひょう)にも美しい布や金具が使われています。ぜひ注目してみてください。

石川啄木の歌(ふくやま美術館)

美しさを見つける
38日間

着物でのご来館、
入館無料
一点一線もその文字の位置も 変更できない厳しさがかなにはある。一点一線もその文字の位置も 変更できない厳しさがかなにはある。
桑田笹舟
桑田笹舟 (1900-1989)くわたささふね

広島県福山市出身の仮名書家。戦前から書壇で頭角を現し、「大字仮名」という新しい表現の第一人者であるとともに、徹底した古筆研究や作品を書く紙の装飾を自らの手で行なったことでも知られています。研究によって洗練された平安の仮名の美を目の当たりにした笹舟は、平安の美を現代に合った姿で体現しようと書の追求を続け、その書業は65年にも及びました。

春の歌二首(ふくやま美術館) 読めなくても見える…! 文字の流れ。
感じたい、空間の心地よさ。
関連イベント
記念講演会「かなの美に触れる―桑田笹舟の書を中心に―」
11月11日(土) 10:30~11:45
定員に達しました
桑田笹舟が魅了された仮名の世界はどんなものでしょうか。仮名を初めて知る人も、気軽に仮名を楽しめるように、仮名の美しさを鑑賞する方法や楽しさについてお話しします。
講 師/島谷弘幸(九州国立博物館長)
参加費/無料(要入館料)
定 員/100名(要申込)
かわいい和菓子づくり
11月26日(日)①10:30~12:00 ②13:30~15:00
定員に達しました
季節や場面に応じて美しく作られる和菓子。
美しい形や色と味を楽しめる2つの和菓子づくりに挑戦します。
講 師/明神宜之(旬月神楽店主、1級和菓子技能士)
参加費/1,200円(材料費込、要入館料)
定 員/各回20名(要申込)
持参物/手をふくためのタオル、エプロン
和菓子イメージ
キラキラ料紙で素敵な作品づくり
開催中~12月24日(日)
はがきサイズの料紙を使って作品を書いてみましょう。
大切な方に送る年賀状にいかがですか。
受付時間/10:00〜16:00
場  所/1階交流ラウンジ(入館料不要)
参 加 費/500円
キラキラ料紙で素敵な作品づくりイメージ
展覧会をみにいこう!
会期中の毎週土曜日 11:00~11:15(ただし、11月11日(土)を除く)
学芸員によるギャラリートーク。
魅力たっぷりの「かなの世界」を紹介します。

イベント内容は予告なく変更になる場合があります。

開催概要
会 場
筆の里工房
〒731-4293 広島県安芸郡熊野町中溝5-17-1
TEL:082-855-3010   FAX:082-855-3011
入館料
大人 600(500)円 小中高生 250(200)円 幼児無料
( )内は 20 名以上の団体料金

着物でのご来館、入館無料。

開館時間
午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日
月曜休館
(祝日の場合翌日)
主 催
一般財団法人筆の里振興事業団 中国新聞社
協 力
広島電鉄株式会社 呉信用金庫 広島県信用組合 もみじ銀行 広島銀行
特別協力
ふくやま美術館 ふくやま書道美術館

書道を学んでいる書道部、書道塾が団体で来館の場合は、下記専用の「見学申込書」をご利用ください。
入館料と体験の無料特典があります。
見学申込書に記載の内容を確認の上、お申し込みください。

見学申込書(PDF128KB)